定時総会後に交流会が開催されました。
2025年4月4日 勉強会「廃棄物処理業に関する 補助金体系と令和7年度の補助金について」が開催されました。
廃棄物処理業の経営上、経済産業省・環境省等や自治体等の設備投資等の補助金は不可欠になっています。
2025年4月4日(金) 各省庁等の本年度予算がほぼ出揃った時期に、各補助金の概要と令和7年度予算に基づく補助金について 西日本支部理事 奥野 智洋 様 よりお話しいただきました。(リモート開催)
(概要)
1. 環境行政・廃棄物処理行政の動向
2. 経産省・環境省・自治体ほかの各種補助金の特徴と概要
3. 令和7年度目玉補助金の概要
4. 補助金活用事例のご紹介
5. 補助金活用に当たっての留意事項
2025年3月4日(火)容器包装・製品プラのリサイクル勉強会・意見交換会が開催されました
2025年3月4日(火)に主婦会館プラザエフで「拡大するプラスチック資源循環に向けて「容器包装、製品プラスチックリサイクルの現況と課題」をテーマに勉強会・意見交換会が開催されました。(公財)日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器事業部からは2022年に施行された「プラスチック資源循環促進法」(新プラ法)の第33条に基づく再商品化計画等の現況についてお話いただきました。また、2024年3月に北九州市が認定を受けた先行事例として、西原商事ホールディングス常務取締役 経営企画部部長 成田 詩歩 様 より報告がありました。
勉強会会場の様子
西原商事ホールディングス 成田常務 説明
2025年1月28日(火) 賀詞交歓会が開催されました。
2024年11月19日(火) CVCコンソーシアムの見学会が開催されました。
2024年7月23日(火) 第1回政策委員会が開催されました
2024年7月23日(火) 第1回政策委員会(委員長:赤坂 修氏)が 経済産業省産業技術環境局 資源循環経済課課長補佐 小川ゆめ子 様 を講師にお招きして開催されました。
国家施策として資源循環推進すべく、資源循環小委員会で進めてきた「成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しに関する中間とりまとめ」についてお話いただき、その後質疑応答と意見交換が行われました。
今後、パブリックコメントを経て最終とりまとめと関係法案の立案段階に進みます。資源循環の重要な行程を担う、中間処理にとっては重要なポイントが含まれており、今後とも注目していくとともに、要望や提言も視野に入れていきます。
資源循環経済課 課長補佐 小川ゆめ子 様
政策委員会会場 風景
BC連携ネットワーク専門委員会が終了しました
全容協設立の目的のひとつであった、自然災害や事故等の発生を想定した中間処理業界のBC連携ネットワークと「廃棄物処理に係る相互支援協定」について、昨年8月から専門委員会(委員長:谷川理事の)を設置し検討を進めてきました。5回の委員会は1月29日をもって終了し、支援協定は2月6日の臨時総会で承認されました。
BC連携ネットワークにもとづく協定の検討と並行して、各社のBCP策定についてもすでに策定した事例や簡易型のBCPも紹介されました。
2023年10月25日 第17回3R推進全国大会(秋田)に参加・出展しました
2023年10月25日、環境省ほか主催による「第17回3R推進全国大会(秋田)」が開催され、全容協では武笠会長が代表して大会式典、記念シンポジウムに参加しました。
第1部 大会式典
循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰
3R促進ポスターコンクール最優秀賞表彰
第2部 記念シンポジウム
基調講演 細田 衛士 氏
(3R活動推進フォーラム会長・東海大学 副学長)
パネルディスカッション
環境省 資源循環局循環型社会推進室 近藤 亮太 室長 ほか
並行して、会場の外では各リサイクル関係団体による「循環型社会形成に関連する先進的な取り組みの展示コーナー」が開設され、全容協も活動内容について展示を実施しました。当日は
(一社)プラスチック利用循環協会
(公社)食品容器循環美化協会
プラスチック容器包装
リサイクル推進協議会
PETボトルリサイクル推進協議会
3R推進団体連絡会
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会
飲料用紙容器リサイクル協議会
アルミ缶リサイクル協会
スチール缶リサイクル協会
等のリサイクル関係団体が出展し、相互交流を図ることができ、今後に向けての一歩になりました。
なお、2024年は埼玉県さいたま市で開催されます。
3R推進全国大会式典
全容協の展示
環境省 水谷室長にご講演いただきました
5月22日(月)定時社員総会終了後、15:00より
環境省 環境再生・資源循環局 総務課リサイクル推進室長 水谷 努 様より
「プラスチック資源循環法とその関連施策について」と題してご講演をいただきました。講演の骨子としては
1.国内外のプラスチック問題をめぐる背景とプラスチック資源循環戦略
2.「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の概要
3.プラスチック使用製品廃棄物の分別収集・再商品化の促進と先行事例
4.プラスチック資源循環にかかる補助金等
5.SIP「サーキュラーエコノミーシステムの構築」と第五次循環基本計画
でした。
環境省 水谷室長
総会後の交流会が開催されました。
2023年3月14日に臨時社員総会が開催されました
去る3月14日(月)に東京都港区港南2-16-5 三菱重工ビル グランパサージュⅡ 2F Alice aqua garden 品川において臨時社員総会が開催されました。
新年度を迎え、下記の方が理事・監事として選任されました。
| 種別 |
氏 名 |
所 属 |
分類 |
| 理事 |
武笠 行男 |
彩源株式会社 |
再任 |
| 赤坂 修 |
ガラスリソーシング株式会社 |
再任 |
| 斉京 由勝 |
株式会社首都圏環境美化センター |
再任 |
| 谷川 拓磨 |
有限会社新垣商店 |
再任 |
| 堀内 継由 |
ベストトレーディング株式会社 |
再任 |
| 財部 武志 |
株式会社誠宇ジャパン |
新任 |
| 今津 真治 |
トーエイ株式会社 |
新任 |
| 木下 亨 |
株式会社木下フレンド |
新任 |
| 鈴木 大二郎 |
株式会社松本光春商店 |
新任 |
| 監事 |
山田 英和 |
山田英和税理士事務所 |
再任 |
2023年2月8日に(公社)日本容器包装リサイクル協会 との意見交換会が開催されました
2023年2月8日に第1回勉強会として(公社)日本容器包装リサイクル協会 との意見交換会が AP品川にて開催されました。
容リ協 プラスチック容器事業部 清水課長から「プラスチックリサイクルの現状と課題」と題して、「容器包装リサイクル制度とプラリサイクルの概要」「プラ再生処理能力不足問題」「容リ協のプラ再生事業者登録」「リチウムイオン電池発火問題」「プラスチック資源循環促進法」などについてお話いただきました。
その後、質疑・意見交換に移り、昨年4月から施行された通称「プラ新法]に基づく動向と問題点を中心に活発な意見交換の場を持ちました。