資源循環社会に向けた 「中間処理の役割と課題」
世界そして我が国が資源循環社会に向けて進む中で、環境省や経済産業省で資源化率の向上に向けて新たな政策が打ち出されています。
これまでも多くの容器でリサイクルを前提とした取り組みが行われており、分別収集の普及により古紙やビン・缶・ペットボトルなどの資源化率は向上してきました。
一方でプラスチック資源循環に向けては、PET以外の「プラスチック容器・包装」は種類・形態も多様で、飲料・食品系などでは廃棄段階で洗浄がされていないことも多く、選別・資源化が難しい現状があります。PCR(一般廃棄物由来のリサイクル)を進めるためには、再資源化に向けて経済性(中間処理費用等)を見据えた「リサイクルミックス(マテリアル・ケミカル・サーマル)」と「資源化の上流から下流にかけてのそれぞれの取り組み」が必要であり、全容協は持続可能な資源循環に向けて「中間処理」を担う立場から活動していきます。

